時は1989年。世の中はバブル経済の絶頂期を迎えていた。
その頃僕らは、超男前のダンディ店長と19歳、20歳、21歳の超男前の若い衆3人組という部隊を作り、営業に回れば軒並み新聞を鞍替えさせて主婦層のファンを獲得し、配達に出ればあちこちで挨拶された。
僕ら3人組の制服を企画し、東急ハンズで作ってそれを着て区域を回った。ミニ四駆イベントも凄かった。読者フォローアップ時には『あのチラシご覧になりましたー?』のフォローも行なったので店頭での反応も素晴らしく、フォロー付きチラシ入れて欲しいとお願いしてくる店舗は数知れず、断らないと行けないほどだった。あるお店など、僕らが居ないあいだにこそっと多めのお金とチラシの束を忍ばせて無言の『御願い!なんとか突っ込んで』というありさまだった。
こうして弱小販売店は超優良販売店になっていった。19歳の親友はマーケティングの天才だった。彼がする企画は次から次へと当たった。大当たりだった!誰に教わったわけでもなく、何が楽しいか?何がウケるか?いつもアンテナ張って、タイミングよく実行に移した。人々の心をがっちり掴む凄いやつだった。
世界の常識を破壊したDOS/Vのインパクト
親友の彼が新聞配達管理コンピュータを操作しているのを横に見ながら、彼の手元に目をやるとそこに「ASAHIパソコン」という雑誌があった。「DOS/Vは世界を変える!」というような見出しが飛び込んできた。「なにこれ?」僕が尋ねると「これ読んでみてよ。きっと世界が変わるよ。もう読んだし貸してあげるよ」PC/AT互換機のコンセプトを語ったIBMの大崎勝彦氏の記事が数ページに渡って掲載されていた。NECのPC-9800シリーズのアーキテクチャーの問題点を指摘し、全世界に低価格で普及できるパーソナルコンピューターの可能性について大崎氏は語っていた。
衝撃だった!これが僕の人生を変えた。
衝撃をうけてすぐ、その雑誌を買いに走り貪るように読んだ。その記事の内容をほぼ一語一句記憶するほどに。以降しばらく「朝パソ」とも呼ばれたその雑誌は僕の必読書となった。パソコン持っていないのに、どんどん詳しくなっていった。
パソコンを買う
1991年の秋、コンパックがDOS/Vを引っさげて日本に上陸した。DOS/VはそれまでIBMが作り上げてきたコンピュータの世界観を、広く一般に普及させるためアーキテクチャー情報を公開し、その上で、多言語マシン統一規格の基本コンセプトと新しい日本語キーボード配列の規格を公開。そのライセンス料を徴収しないというこれまでの常識を覆す画期的なビジネスモデルを提供した。
いよいよ日本発売に合わせて30万円の資金をなんとか調達し、486SXマシンを買いに行った。大阪日本橋のソフマップに行列して買ったんだ。なんだか懐かしい。モニターもついて凄く大きくて重い箱を、駐車禁止の取締は厳しくなかったので、その辺に止めておいた自分のワゴンに載せて(たぶんトヨタ・カルディナ2.0DZ。トヨタのディーゼルエンジンって素晴らしかった)自宅まで運び込んだ。
コンパック社製486SXだ。ワクワクしながら開封。ほんとうに超ワクワクした!世界が広がっていく気がした。まだOSは入っていない。何十枚もあるWindows3.51のフロッピーを入れてはロードし入れてはロード。それをず〜っと繰り返す。ご飯も食べずに動くまでず〜っと。もう頭の中は何もしてないのにメントール状態。それ思い出すだけでもそのメントール感も思い出せる。
そして、いよいよOSとご対面。当時はディスク・オペレーティング・システムのほうがOS本体よりボリュームが大きかったので、OSではなくDOSと呼ばれた。
最初の出会いは衝撃だった。もう無我夢中でほぼ3日徹夜作業をしていた。仕事もプライベートも充実していたから、若いってのは凄いパワーなのだと思う。
毎日毎日もう楽しくて楽しくて仕方がない。夢中で触ってふと部屋の散らかりをいい加減その高価なマシンに沿うように美しく整えようという衝動に動かされた。そして改めて、散らかった部屋を整理し箱のラベルを見てみると…
「486DX」(…え?)
僕は確かに486SXを購入した。30万円払ったぞ!ソフマップ 486SXってたしかにレシートに書いてある。
でも保証書は…486DX(@a@)すぐさまソフマップ日本橋に電話した。
僕:「すみません、先日購入したコンパック 486SXモデルのマシンなんですけど」
sofmap:「はい。どうされましたか?」
僕:「レシートには486SXって書いてあるんですが、箱には486DXって書いてあるんです」
sofmap:「では保証書にはなんとありますか?」
僕:「486DXって書いてあります」
sofmap:「…あ〜…それ〜、それいいです。使ってやってください。では〜!チンっ」
うそっ!(@▽@)こ、これ45万円もするモデルだよ!ほ、本当に欲しかったのはこれなんだ。
『ありがとうございます!』僕はたなごころを広げ感謝した。
もうパソコンに夢中になった。無我夢中で触った。寝食忘れて取り組んだ。そしてパソコンのスキルはどんどん向上していった。
年下の親友は優良販売店の賞を受けた後まもなく新聞屋を辞めた。そしてその店が超優良販売店の地位を不動なものにした時、僕の夢はもはや違うところを向いていた。1992年春、辞めた。
メモリー拡張で「マグネットコーティング」
程なくして僕の手には遅いマシンとなっていった486DX。
1stガンダム名場面の一つ「マグネットコーティング」張りにマシンを増強しなければもはや闘えない。遅いのだ。
なけなしの5万円を握りしめ、お世話になったあのソフマップに走った。そして購入したのは5MBのメモリー。当時はそんな時代だった。
モデム装備し世界に船出「ネットサーフィン」
1995年にはインターネットが日本でも解禁。アナログ電話とパソコンとをつなぐモデムという機能をパソコンに載せるためモデムボードを買いに行き、これも5万円するボードをパソコンをばらして組み込んで、テレホーダイの契約をして、その時間になったら「ピーコンピーコンギーガージャー」って繋いだ。マイクロソフトのプロバイダ”msn”だ。
まだアメリカでも始まったばかりで、msnの通信料金徴収システムがうまく動かず数ヶ月放置され、溜まっているのに気づいて徴収されるというシステム。まるで新聞の滞納みたいで、メールで「そんなんいきなり多額の徴収されても払えません!」って苦情のメールを投げたら「ではお支払は結構です」って全額無料になった。その件はパソコン雑誌でも話題になったが、そんな時代だったのだ。
その頃のブラウザーはネットスケープナビゲーターというもの。いまはもうなくなってしまったが、コアの技術はMozillaとして受け継がれている。
HTMLという言語でページを作れば、誰でもすぐ世界じゅうに情報を発信できる。国境も言語の壁もなく、全てのボーダーを取っ払った自由奔放でまだ何もない世界が始まったばかりだった。電子メールさえあれば、わずか数秒で地球の裏側にただでメッセージを送れる。文字ベースであればチャットでリアルタイムに会話できる。こっちが夜の10時で向こうが朝の9時でも。
衝撃だった。世界観が変わった。「まもなく地球は1つになる。インターネットがベースになる」1995年の秋だった。そして「僕はこの世界のプロフェッショナルになる。今から初めて5年すれば、まだ誰も気づいていないから、僕は最先端に立てる。2000年、僕はインターネットのプロになる。」そう決意した。
IT業界への転職
そして新聞屋の後、5年勤めた建設会社を辞め、IT業界に転職した。配属先は住友生命の通称:南港サティアン。1995年のあの事件以降、そしてこれから始まろうとしているプロジェクトの過酷さから、その呼び名が定着し今なおそう呼ばれている。
全国のシステムをTCP/IPで一気にリプレースするという壮大なプロジェクトだ。そのコントロールセンターを立ち上げるために「インターネットがわかる」というそれだけで入り込むことができた。
映画で見るあの世界、データーを記録するテープや数多くの巨大コンピューター、それらをつなぐ業務用ルーターの数々、美しく配線された無数のネットワークケーブル…それらが物凄い巨大な建物を何階層に分けて、ICカードのセキュリティーと指紋認証、最後に対面チェックを含めてガチガチにガードされたセンターで仕事を初めた。
もう毎日が刺激的だった。
土台が変われば、その上に築くものが変わる
HTMLの可能性については現場の人間はまだ誰も知らなかったので、業務マニュアルをHTML化して自分のPCに置き、同僚や上長に飲みのついでに(毎晩飲みに行って、毎週飲み会でタクシーチケットで帰らせてもらえた。300億円という凄い予算がついていたので、そのおこぼれに僕もあずかることができた)その話をして自由にアクセスできるようにしておいた。
プロジェクトの終了の打ち上げで、仲良くして頂いた本部長が僕を呼び、支社長に「彼がこの〇〇を〜〜した神戸くんです」「お〜君がそうか。なかなかイイ若者じゃないか。どうだ我が社の社員として招きたいんだが人事には既に話してある」との申し出。
「大変ありがたいお話ではあるのですが。」
自分がしたいと思っていたのとは少し違うことを薄々感じていたので、丁重にお断りした。「残念だ!実に残念だ!君のような人に活躍してもらって社を変えたいんだ」という熱いお言葉に心から感謝した。
それで僕は「いける!まだまだいける」と確信した。
【続く】かな?
PanasonicブランドのプロバイダHi-HOテクサポ起動させる
社員ばかりだとどうしてもテクニカルサポートって手薄になるんだよね。そこをゴリッとやりました。
日本初!IT手話で世界を変えたっ!
1997年。日本初!手話でマイクロソフトオフィスのオフィシャルスクール講師は僕!その後IT手話の確率にあたってヘッドハンティング!色々あって地方自治体の講師をしたりした物語。エクセルって手話、考案はろう者だけど広げたのは僕っですっ
大崎勝彦博士との出会い
DOS/V規格を推進したのは当時IBMアメリカ研究所フェロー大崎勝彦博士。彼が現在主流の日本語キーボードの@の位置を今の場所に決めたと後日ご本人から聞いた。
この話は1998年初春、新規プロバイダーを立ち上げるってことで滋賀県草津市のとあるベンチャーの事務所に出向くと、アラジン・ストーブが炊かれていて、そこに何処かで見たような人が座っていて、一緒にぺちゃくちゃこれからのコンピューターシーンについて話していると、「この人、ニュースステーションにも出たことあるんだよ」の一言で誰かがわかった!
ストーブでぬくもりながらミカンを一緒に食べて、開発中のグラフィックエンジン用チップのウェハースを見せてくれた。「これビル・ゲイツが欲しがってね。『お前には売らん!』って追い返してやったよ。いま日本に来てるんだけど、これが目的」なんて話しながら、これからの新しいコンピュータのアイディアについて話してくれた。そのとき聞いたことが今のPCの基幹技術になっている。
この会社とは訳あって半年で辞めた。
ネット社会がネットバブル!ペコリ1回1億円!
次にワクワクしながら転職した先で「君、営業」_| ̄|○ il||li
でも、おかげで会社の看板をやがて僕が背負うことに。あっちこっちで影響力を発揮。
2000年。ネットバブル最高潮で資金ショート!三井物産担当者によろしくお願いします!と頭を下げた結果ベンチャーキャピタル含めて1億数千万円の投資を受けられたという話。
詳しいことは社長も知らないんだけど、でもそのチャンスをしっかり掴み取る社長凄い。そういうこともあり翌年この会社はオンザエッジに吸収される。
こうまんちきって俺天才。だから作っちゃえ!で「七転八倒」
2010年。犬猫ペット主体のアプリケーション開発でスケジュールを甘く見て大失敗。その前の成功体験が勘違いという悲劇を生んだ物語。
我が人生「七転び八起き」
謙虚は自己否定、それは他人を幸せにしない。謙遜は他人より自分の優れた特性を認め、同じように他人も自分より優れていることを認める。わかったとき人生が起き上がったという話。
そして今。